講師プロフィール

社労士独立開業塾sub

独立開業を成功させる5つのカギ

Q1

山下 勝也(やました かつや)
経営コンサルタント
有限会社クレッシェンド代表

専門学校、大学等での法律学、経営学の講師を経て、主に、創業時の企業、中小企業のリスクマネジメント、マーケティングを指導し、平成7年5月にコンサルタント会社クレッシェンドを設立。現在、有限会社クレッシェンド取締役社長、クレッシェンドコンサルティンググル-プ代表コンサルタント。 CRM・マーケティング戦略並びに企業間業務提携、新規事業開発、事業承継コンサルティングを中心に精力的に活動をおこなう。特に「環境適応経営」を実践し、企業をとりまく環境変化にともなうビジネスチャンスを積極的に捉えていこうという経営姿勢を経営者に経営指導すると同時に、上場会社、公開会社のマーケティング・経営戦略担当顧問を歴任。NTTグル-プ会社等多数の上場企業コンサルティング実績をもつ。

<講演する山下勝也氏>

<講演実績 抜粋>

日本経済の転換期における、新しい人材マネジメント手法とは!!
(グットウィル・グループ株式会社)

現代型・人材活用セミナー。転換期における企業経営の効率化と経営資源の集中を、アウトソーシングの活用で実現。新しい企業競争力の強化を図るアウトソーシングプロセスとは?

・中小企業経営者・小企業事業者の事業継承と経営革新
(社団法人大阪能率協会)

中小の事業経営者が家族・後進に道を譲り、事業を承継するに当たって咋今の成熟経済期の特性と財産継承の世代感覚の変化といった背景を絡めた課題についてのセミナ-。

・営業マンの甘さ・曖昧さ・ムダを排除する営業管理
(SMBCコンサルティング株式会社)

製造部門や経理部門などは機械化やシステム化することによって生産性を上げることはできるが、営業部門は、営業マンの行動やお客さまの状況が見えにくいため、ブラックボックス化してしまう。営業マンの行動を丸裸にし、危機感を促すと同時に夢を持たせることによって、やる気を引き出すマネジメントを紹介。

・個人情報保護と情報セキュリティ-の管理体制
(株式会社NTTドコモ)

・今、なぜ個人情報保護が必要なのか
・OECD「プライバシー保護に関するガイドライン」
・プライバシー保護に関するガイドライン 基本8原則
・通信の秘密に属する事項について留意すべき事項
・事業者に求められる義務と対策、個人情報取扱業者に求められる義務
・個人情報の安全管理と組織的安全管理措置
・個人情報の取り扱いに関するマニュアル等の措置

・ITによる企業統治
(ロシア共和国経済視察分科会)

日本における、企業内ネットワークによる業務機能や、日常発生する情報データを連携させた経営管理・業務処理の効率化、インターネットを介しての外部の経営資源やビジネス機能の活用や、消費者との間での商取引の形成を行う新たなビジネスモデルの構築等、ビジネスの効率化・事業構造改革への取組み促進を紹介するとともに、組織内において、内部統制の他の基本的要素の有効性を確保するために、どのようにITを有効かつ効率的に利用しているかを具体的事例を交え紹介する。

創業人材育成事業「創業塾」経営決断シミュレーションゼミ
(大阪府商工会連合会)

「経営決断疑似体験Ⅰ」―経営決断の思考とは―
経営者として経営に関するあらゆることを決断する時に必要な思考方法を理解し、参加者個々人の創業事業についての経営決断の思考方法を疑似体験する。
「経営決断疑似体験Ⅱ」―経営決断をするためのきっかけは?―
自分の事業について、経営者として決断する時に、一番先に考えなければならないことは。
「経営決断疑似体験Ⅲ」―経営決断をすすめるべき方向性?―
経営者が経営決断をする時、その決断には、進めるべき方向性が含まれていなければなりません。その方向性をきめるためには何が必要か。
「経営決断疑似体験Ⅳ」―経営決断の結果として事業を動かす―
経営者は経営決断をした後、事業をその決断にもとづき動かさなければなりません。この動かす動機付けとは。

<その他>
・実践起業塾
現在、起業を考えている人のための実践的講座。資金調達・営業ノウハウ・その他起こりうる諸問題の解決や、問題発生を予防するリスクマネジメントの方法など、実践的な講義を展開。

・起業ビジネスチャンスを逃すな!成功するためのポイント教えます
雇用不安と長引く不況。こんな時代背景だからこそ、ビジネスチャンスが無限に広がっている。成功する起業のためのポイントとは。

・創業フォローアップセミナー
創業後の経営において直面する様々なリスクをテーマに、リスク回避、問題解決のノウハウを実践的にサポート。

・そこが知りたい創業セミナ―Ⅰ 
起業を進めるときやアイデアをカタチにするプロセスで、必ずぶつかる壁をクリアするための実践論。 

・そこが知りたい創業セミナ―Ⅱ 
「創業経営者に学ぶ起業のポイント」をテーマに、ビジネスを成功に導くために必要な考え方や、さまざまな課題の克服法を紹介。 

・行政書士営業パワーアップ講座
さまざまな業界で売り手市場から買い手市場へと転換してきている現在、独立開業で成功するには、今まで以上に顧客本位の実践的なコミュニケーション方法を習得し、積極的な顧客開拓法を学ぶ必要がある。

・起業の真実 起業リスクをコントロ-ルせよ!
「人材」「商品」「資金」「情報」という経営資源に対して、経営判断を迫られる経営者の心理的真実とは!起業リスクとは何かを現実の事例をもとに、真実として掘り下げる。

・士業独立開業指南
規制緩和による資格者の現実を知ることが、開業を成功に導く道標になる。「開業に必要なノウハウ」を伝授。

・社会や会社で役立つ資格の活用法
社内または社外で、専門知識が、経営判断やリスクコントロールにどのように役立つかを実例を交えて紹介。

・地域特産品開発とブランド化
「ご当地ブランド」に対する消費者や消費地事業者の具体的な反響を知り、地域産業と事業を活性化させるためのマーケティングセミナー。

・話がわかる!経営革新セミナー
中小企業新事業活動促進法の「経営革新」と通常イメージする経営革新との違い、それぞれの業種や事業規模にあった経営革新計画の組み立て方、経営革新計画の承認やメリットのしくみを解説。

・パートタイマーの雇用・活用など悩み・疑問を解決
パートタイム労働法を理解し、パートタイマーを積極的に活用。経営の効率化を実現。

・容器包装リサイクル法。対象法品を取り扱う事業者のための知識と留意点
リサイクル(再商品化)義務を負う特定事業者の仕事を請負うための留意点や「識別マーク」の表示方法などを解説。

・経営危機におちいらない方法(リスクマネジメントセミナ―)
経営危機とは、突然にやってくるものではない。経営に失敗した原因と、経営危機から倒産にいたるまでの過程がある。これを分析し、経営危機をどの段階で、どのように回避するかを考える。

・会社が成長するためのお金のやり繰り(中小企業・個人事業主のための資金調達)
公的資金の借り換えと据え置き期間、賢い資金調達をするための最低知識、いざという時のための経営者の資金調達手段、今後の中小企業・個人事業主をとりまく金融環境について。

・地域活性化セミナ―
2011年が意味するところの大阪経済の変化と再生、大阪の中小企業と小規模事業者の弱体化、国際経済都市大阪の国際競争力による再生を考察する。

・60分でわかる日本版SOX法(金融商品取引法)
2006年6月証券取引法等が一部改正され、金融商品取引法が成立。そのなかで義務づけられた内部統制を中心に、その概要を簡単、端的に説明。

・大阪の地理・歴史・文化と大阪再生(大阪市後援市民公開講座)
歴史的にみて、大阪人にとって東京一極集中の現象は始めての経験ではない。大阪は過去、東京一極集中を経験しながら、新しい街に生まれ変わってきている。大阪の地理・歴史・文化等を振り返りながら考える。

・今後の大阪経済と産業の活性化に必要なもの(大阪市後援市民公開講座)
大阪には日本経済を支えてきた地場産業と、今後の日本の未来を背負う先端テクノロジ―などの知的ビジネスが芽生えている。グロ―バル社会のなかでの大阪とはどうあるべきか、大阪の中小企業、小規模事業者を視点に「今後の大阪力」を考える。

・中小企業・小規模事業者のための計画的に考える事業承継セミナ-
事業承継は、必ずやってくる一大経営課題。事業承継をスム-ス゛かつ有利におこなうために、今、考えておくべきこと。

・日本企業の人事制度の変遷
「終身雇用」・「年功賃金」をメインに、戦後日本の人事制度の変遷について考える。今後の日本の人事制度のあり方を紹介。

・変化する大阪と売上拡大の仕掛け
「変化」と「仕掛け」をキーワ-ドに、大阪がこの数年でどのように変化していくのか、消費者はどのように変わるのかを考え、自分の会社の商品・サ-ビスをいかにアピ-ルするのかという売上拡大のための「仕掛け」づくりを考える。

・管理者の能力の向上と人材育成
企業の発展は、人材の成長とともにある。上司と部下の信頼関係を築いていくには、どうすればよいか。管理者としての役割を理解することを目的としたコンパクト管理者セミナ-。

・今すぐ!考える中小企業・小規模事業者の「後継者問題」
近年、後継者問題は中小企業にとつて最も深刻な問題の一つとなっている。今後、経営者がどのような考え方で後継者問題に臨めばよいか、さらに、後継者問題に取り組む際に活用できる公的支援など、具体的事例を交えながら解説。

・団塊世代退職後のセカンドライフと資格の活用方法
定年退職後のサラリーマンを対象に、これからの生活をどうデザインするかについて考え、自分に合った退職後の生き方を発見するためのセミナー。

(その他過去実施された講演は省略します)